パチンコ 押忍!番長のストローク、釘読みの情報をお伝えします。
画像は全て:大都技研
ストローク
ストロークは、上の3パターンが考えられます。
玉が左に流れる範囲内であれば、明らかに無駄玉となるストロークはありません。
押忍!番長の盤面上部は、なだらかな坂になっているので、1・2・3それぞれのストロークによって玉の勢いに大きな違いが出ます。
ヘソに届かない玉が多ければ強めを。ヘソを飛び越えてしまう玉が多ければ弱めを試しましょう。
盤面左側
釘は赤矢印方向を向いていればプラス調整、その逆がマイナス調整です。
ワープ周辺は、現実的にプラス調整は望めませんので、玉が引っかかるほどの極端なマイナス調整になっていないかに注意しましょう。
風車周辺は、赤矢印方向がプラス調整です。
どちらも、青い三角形をイメージすると分かりやすいでしょう。
緑矢印は、コボシポイントです。極端に広げられていないかチェックしましょう。
盤面下部
ヘソ周辺は赤矢印方向がプラス調整です。
緑矢印はコボシポイントです。ここは通常無調整です。
広げられていないかチェックしましょう。
盤面右側
赤だと見づらいので、黒矢印方向がプラス調整です。
パチンコ押忍!番長は、電チュー賞球1個なので、スルーの調整が悪いと玉がすごい勢いで減っていきます。
最低限、無調整くらいが理想です。
アタッカー周辺も、黒矢印方向がプラス調整です。
緑矢印部分はコボシポイントですが、その先に一般入賞口があります。
緑矢印部分が開いていることが必ずしもマイナス調整とは言えませんが、一般入賞口にしっかりと入賞する調整になっているか、注意が必要です。
止め打ち、捻り打ち
大当り中
パチンコ押忍!番長は、盤面上部に突起があるため、少しストロークに気を使う必要がありますが、捻り打ちが有効です。
パチンコ押忍!番長のアタッカーは、8カウントです。
・アタッカーに7個入賞したら打ち出しを止める
・8発目を弱めに打ち出し、9発目を強く打つ。
以下繰り返し
電サポ中
パチンコ押忍!番長の電チュー賞球は1個なので、電サポ中はできるだけ無駄玉を打たない守りの止め打ちをすることになります。
セグの一番左の列の下2つが電チュー開放セグです。
開放パターンは3種類
・上下両方点灯
1.1回目の電チュー開放が閉じたら2発打つ
2.2回目の電チュー開放が開開くのを確認したら2発打つ
3.3回目の電チュー開放が開くと同時に2発打つ
以下繰り返し
・上だけ点灯
1.1回目の電チュー開放が開開くのを確認したら2発打つ
2.2回目の電チュー開放が閉じたら2発打つ
3.3回目の電チュー開放が開くと同時に2発打つ
以下繰り返し
・下だけ点灯
1.1回目の電チュー開放が開くのを確認したら2発打つ
2.2回目の電チュー開放が閉じたら2発打つ
3.3回目の電チュー開放が開くと同時に2発打つ
以下繰り返し